
JPEG・GIF・PNGというWeb画像の保存形式の特徴を紹介していきます。
JPEG(.jpg)
JPEG(.jpg)は「ジェーペグ」と読みます。
約1670万色のフルカラーを使用可能と、色数が多いので写真や色が連続して変化するグラデーションなどに向いているのに加え、ファイルサイズも軽く、比較的高画質で保存できるのでよく使用される形式です。
しかし、データのサイズを小さく圧縮する際には確実に画質が劣化してしまう、輪郭がくっきりしたイラストや図表などではノイズが目立ってしまうなんてデメリットも持ち合わせています。
GIF(.gif)
GIF(.gif)は「ジフ」と読みます。
GIFは最大で256色まで使用でき、jpgとは違い輪郭がくっきりしたイラストや図表などに向いています。
また、ファイルサイズが小さいので、パラパラ漫画のようなアニメーション動画として用いられる形式です。
色数が少ないので写真やグラデーションなどでは画質が悪くなってしまう傾向があるので、動的な画像によく使われます。
PNG
PNGは「ピング」と読みます。
JPEGと同様に約1670万色を使用することができるので、高画質での保存が可能な上、データサイズを小さく圧縮したとしても画質が全く劣化しません。
そのため、透明・半透明の画像も保存できます。
JPEGと同じ画質の場合、PNGの方がファイルサイズは大きいので、一般的にはjpgの方が使われる機会が多いですが、ファイルサイズを気にせず画質重視の場合はPNGを使うことをオススメします!