1000円から資産運用を始められる「One Tap Buy」
1000円だけではあまり意味がないかもしれませんが、資産運用のきっかけにはこれ以上ないサービスだと感じました。
今日はそのOne Tap Buy について細かく紹介していきます。
「One Tap BUY(ワンタップバイ)」とは?

通常は株取引を始めようと思うと、最低でも「1株あたりの金額」×「購入する株数」の金額が必要になります。
例えば任天堂であれば、最低でも
1株37,400円×100株単位(単元株数100)=374万が必要になります。
しかし、投資を始めようと思ってもいきなりこの金額を用意できる人は少ないのではないでしょうか?
ところがこのOne Tap BUYでは1,000円から株を購入することができます。
あまりにも小額だと利益も少ないのですが、損失も抑えられるため初心者向けだと言えますね
1,000円から株を購入できる理由
通常は大きな金額が必要となる株式投資ですが、One Tap BUYであれば1000円単位で購入をすることができます。その理由はOne Tap BUYが購入した株をユーザーが購入するという形を取っているため。もちろん通常の株同様、配当金ももらうことができます。
株主優待に関して、、、
日本株を単元株以上保有していれば、配当金同様優待も受け取ることができます。しかし、単元に到達していない場合は優待は受けられません。
優待物(割引券やギフトなど)の場合
弊社で受取った優待物は(数は少ないと思われますが)、キャンペーンや抽選などでお客様に還元したり、寄付などを行い社会に還元していく場合があります。
引用:配当などCAの取扱い
One Tap BUYで買える銘柄一覧
全ての株が購入できるわけではなく、One Tap BUYの中に存在する銘柄のみを購入することができます。購入できる銘柄は米国株と日本株がありますが、日本株は特に種類が少ないような印象を受けます。

米国株取り扱い銘柄
- アマゾンドットコム
- アップル
- アルファベット
- ボーイング
- キャタピラー
- シスコシステムズ
- タペストリー
- コカ・コーラ
- コストコ
- ウォルトディズニーカンパニー
- エクソンモービル
- フェイスブック
- ギャップ
- GE
- ゼネラル・モーターズ
- エイチピー・インク
- IBM
- インテル
- “クラフトフーズ
- (モンデリーズ・インターナショナル)”
- マクドナルド
- マイクロソフト
- ナイキ
- P&G
- ファイザー
- スターバックスコーポレーション
- タイムワーナー
- ツイッター
- テスラ
- ビザ
- ゼロックス
- SPDR(スパイダー)S&P500 ETF
- Direxion Daily S&P500 Bull 3X ETF
- Direxion Daily S&P 500 Bear 3X ETF
海外銘柄の中で聞き馴染みのない「ETF」という銘柄があります。これはExchange Traded Fundの略称であり、特定の銘柄ではなく、全ての銘柄を含めた株のことを指します。イメージとしては日経平均のようなものが近いかもしれません。
One Tap BUYでは「ETF」ことを「まるごと米国株」「まるごと日本株」と表現しています。
日本株
- 積水ハウス
- 明治ホールディングス
- キリンホールディングス
- セブン&アイホールディングス
- 花王
- 武田薬品工業
- オリエンタルランド
- ヤフー
- 楽天
- 資生堂
- ブリヂストン
- TOTO
- リクルートホールディングス
- パナソニック
- ソニー
- キーエンス
- ファナック
- 村田製作所
- 日産自動車
- トヨタ自動車
- 本田技研工業
- 良品計画
- キヤノン
- 任天堂
- ユニ・チャーム
- みずほフィナンシャルグループ
- ヤマトホールディングス
- セコム
- ニトリホールディングス
- ファーストリテイリング
- 日経225連動型上場投資信託
- 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信
- 日経平均インバース・インデックス連動型上場投信
One Tap BUY3種類の手数料
One Tap Buyで小額から株取引を始められることがわかりましたが、手数料についても考える必要があります。
One Tap Buyでは、以下の3種類の手数料がかかります。
- ”為替交換”手数料
- ”売買”手数料
- ”振込”手数料
為替手数料
一つ目が為替手数料。米国株を購入するため1ドルあたり0.35円のスプレッドがかかります。
この為替手数料は購入時にもかかりますし、売却時にもかかります。
今(2018年8月)だと111.16円ですので10,000円分の株を購入しようと思えば
10,000円 ÷ 111.16円(ドル) = 約90ドル
90ドル × 0.35円(1ドル辺りの為替手数料) = 31.5円
1万円分の株を買う場合31.5円の手数料がかかります。
ちなみに大手のSBI証券の場合この手数料が0.25円になりますので少しだけ割高と言えます。
売買手数料
二つ目が売買手数料。こちらは計算方法が簡単で、
午後11時30分~翌日午前6時までが0.5%
それ以外の時間が0.7%
が手数料です。ちなみに午後11時30分~翌日午前6時というのはニューヨークの証券取引所が空いている時間になります。
なんで取引所がしまっている時間も株を購入できるかというと、先ほど説明したようにユーザーはニューヨークの取引所から直接購入しているわけではなく、One Tap BUYが購入したものの一部を分配してもらってるため取引時間外でも株を購入できるということです。
振込(入金)手数料
三つ目が送金手数料。
この後の項目で入出金方法を説明しますが、株を購入する場合は一度指定の口座(みずほ銀行)に送金する必要があります。
その場合は純粋に、利用している銀行の振込手数料がかかります。
みずほ銀行の口座をすでに持っている場合は振込手数料が少し抑えられます。
3万円未満の場合・・・108円
3万円以上の場合・・・324円
他の銀行をあつかっている場合はその銀行の振込手数料を確認しましょう。
出金手数料
最後が出金手数料。金額はみずほ銀行へ出金する場合とそれ以外で金額が変わります。
みずほ銀行へ出金する場合
3万円未満・・・108円
3万円以上・・・216円
みずほ銀行以外へ出金する場合
3万円未満・・・270円
3万円以上・・・378円
毎月積み立てする予定であれば手数料のことを考えればみずほ銀行を開設したほうがいいでしょう。
入出金方法
株を購入する際にはあらかじめOne Tap BUYの口座に入金をしておく必要があります。

One Tap BUYの指定口座に入金すると、アカウントに入金金額反映されてその金額分の株を購入することができるようになります。
入金方法
入金方法は指定口座(みずほ銀行)に振り込むだけ。詳細の口座情報はOne Tap BUYから送られてくる口座開設完了のご案内に書かれています。アプリをすでにダウンロードしている場合はアプリからも口座情報を確認することができます。
すでにみずほ銀行のネットバンキングを持っている場合であれば、アプリ上からでも送金可能です。

出金方法
出金もアプリ内で行うことができます。
左上のマイページからお引き出しボタンをクリック。

出金口座を登録して出金したい金額を入力して出金しましょう。

株式の購入方法
入金さえ済んでしまえば株式の購入は非常に簡単です。おそらく20秒程度で完了してしまうでしょう。

まずアプリを立ち上げ購入したい銘柄を選びます

購入金額を選びましょう。
最小額1000円からアカウントに入金しておいた金額まで購入することができます。

パスワードもしくは指紋認証で購入の確認承認を行えます。

内容に問題がなければそのまま買うを押して購入しましょう。

One Tap BUYのメリット・デメリット
入金方法や手数料をまとめてみて感じたメリットデメリットは以下のようなものです。
メリット
- 操作方法が簡単
- 小額から始められるため資産運用の入門にはぴったり
デメリット
- 手数料が細かくかかる(決して安くない)
- 売買できる株の種類が少ない
ということが挙げられます。
まとめ 資産運用経験がない人・海外の株を購入したい人におすすめ
これ以上ないほど簡単に始められる資産運用はないのでは?と思えるほど簡単に行うことができました。
以前、ウェルスナビも紹介させていただいたのですが、
ウェルスナビは本当に勝手に運用をやってくれるので正直運用している感覚がありません。何をいくら買っているかも正確にわかりませんし、ただ銀行に入れてるぐらいの感じ。
それに比べて今回紹介したOne Tap BUYは買う銘柄を選べるので、好きな会社を調べたり、応援したりする気持ちが湧いてくるのでより資産運用始めてる感があります。
「そんなのいらねーよ!」と思う人もいるかもしれませんが、色々なサービス・社会情勢・資産運用に興味を持つためにはこちらのサービスの方がいいかなと思いました。
というわけで、1000円から始められる資産運用!皆さんもやってみてくださ〜い。