アフィリエイトをビジネスとして考えているのであれば作業を円滑に進めるためのウェブサービスやツールの事前準備が欠かせません。
こんな話をすると
「お金がかかるんじゃない?」
「使い方が難しいんじゃない?」
と思うかもしれませんが、、、
大丈夫!
今回は全て無料な上に、操作も簡単なものを厳選しました。
もちろん紹介するサービスで全ての機能を使いこなすのは難しいかもしれませんが、アフィリエイトを行う上では一部の機能だけを活用すればOK。
紹介する機能は6種類
- ログイン管理ツール
- ファイル圧縮&解凍ソフト
- 画像キャプチャソフト
- 画像編集ソフト
- テキストエディタ
- Excelまたは同機能のソフト
それぞれ、おすすめ順にツールやソフト名を記していますので、ぜひ活用してください
ログイン管理ツール
ログイン管理ツールとは、IDやパスワードを管理するためのツールです。
アフィリエイトを始めると、とにかくあちこちにログインする必要が出てくる上、同じサービスでも複数のアカウントを作ることがあります。特に頻繁にログインするのは「ASP会社」。
複数のASP会社に登録しますが、それらにログインの度にIDやログインパスワードの入力が必要になります。
もちろん一度ログインしてしまえばパソコンが記憶してくれることもありますが、時間をおくとログイン情報の再入力を求められのはかなりの手間です。さらには利用していないASPには数ヶ月半年以上ログインしないことがあり、ログイン情報自体を忘れてしまったということも、、、
他にも、ネット銀行、ワードプレスやブログ、商材の購入など、すべてIDとログインパスワードが必要です。ログイン先によってはアルファベットの大文字と小文字、併せて数字の使用を指定してくることもあり、これら全てを記憶するのは非常に困難。
やはり記憶に頼るのではなくログイン管理ツールに記録しておきましょう。
ログイン情報管理ツールでオススメなのは以下の2つです。
ID Manager(アイディーマネージャー)

長年に渡り利用されているログイン情報管理ツールです。
人間では考えられない複雑なパスワードを自動で作成してくれるので、セキュリティ強化にも使えます。
対応OS:Windows 10/8/7/Vista/XP/Me/2000/98/95
ダウンロードと使い方:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se178553.html
LastPass(ラストパス)

新しいタイプのログイン管理ツールで、IDとパスワードはクラウドに保管されているため複数のブラウザ・PC間でデータを同期できます。
有料版(1ドル/月)だとスマホなどのデバイスとPCを同期できるのが便利
対応OS:Windows 8/7/Vista/XP/2000/10, Mac OS X 10.7以降, Linux
ダウンロードと使い方:http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se505109.html
ファイル圧縮&解凍ソフト
ファイル圧縮&解凍ソフトとは、ファイルやフォルダをZIP形式やRAR形式などに圧縮したり、その逆に解凍したりできるソフトです。
アフィリエイトを進めるにあたり様々なソフトをダウンロードしますが、その多くは圧縮されているのでダウンロード後に解凍する必要があります。
Lhaplus(ラプラス)

これ1つあれば、どんな形式の圧縮・解凍に対応でき、パスワード付ファイルも解凍できます。
対応OS:Windows 10/8/7/Vista/XP/Me/2000/NT/98/95
ダウンロードと使い方:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348.html
画像キャプチャソフト
画像キャプチャソフトとは、現在見ているパソコン画面内の一部分を切り取って、自分のパソコン内に画像として保存するソフトです。
文章・画像部分に関わらず、希望の範囲を指定して画像として保存できます。例えば、アフィリエイト対象商品の販売ページをキャプチャしてサイト内にキャプチャ画像を配置したり、何らかの説明を効果的にするために使ったりします。その場合は、規約違反や著作権侵害にならないかを確認することが必要です。
ClipDesk(クリップデスク)

画面全体から子ウインドウまで取り込めます。PNG、BITMAP、JPEG、TIFF、HD Photo形式での保存が可能。
対応OS:Windows 10/8(Windows7,Vista, XPは旧バージョンで対応)
ダウンロードと使い方:http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se217076.html
WinShot(ウィンショット)

現在見ている「アクティブウィンドウ」と「デスクトップ全体」のキャプチャができます。JPEG形式での保存のみですが、キャプチャ時に画像サイズを指定したり同時に文字列を埋め込んだりできる優れものです。品質コントロール機能でサイズを小さくしてから保存できるのも便利。
対応OS:Windows XP/Me/2000/NT/98/95(Vista,Win10動作可)
ダウンロードと使い方:http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se075666.html
画像編集ソフト
画像編集ソフトとは、画像を様々に加工できるソフトです。
より稼げるサイトやブログを作成するために画像を配置することは必須ですが、大きな画像を使用し続けるとページそのものの表示が遅くなることがあります。
ユーザーがサイトを訪問しても表示が遅ければ離脱してしまい、収益面において機会損失になりかねません。また、グーグルなどの検索エンジンも表示が遅いサイトを嫌い、検索結果の上位表示をさせない傾向にあります。
アフィリエイトで使う画像編集ソフトは、機能面でいくつか押さえておきたいポイントがあります。以下の機能すべてが付いているソフトを準備しておきましょう。
- 画像キャプチャしたものを貼り付けられる
- 画像のサイズを変更できる(リサイズ)
- 画像に文字入れできる
- 画像にモザイクをかけられる
- 画像に色を塗れる
上記のポイントをすべてクリアしたソフトをご紹介します。
JTrim(ジェイトリム)

操作が簡単で初心者でもサイトに合った画像を作れます。豊富なフォントや縦書き横書き機能の他、モザイクの種類も多く合成や連結もできるので、アフィリエイト上級者にとっても申し分のない画像編集ソフトです。先のキャプチャソフト【WinShot】と同じ作者になります。
対応OS:Windows XP/Me/2000/NT/98/95(Vista,Win10動作可)
ダウンロードと使い方:http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se108932.html
AzPainter2

有料ソフトにも負けない編集機能、加工機能の多さ、
ペンタブにも対応していますので、pixivなど画像投稿サイトでもファンが多く、情報が多いのがオススメ。
動作OS: Windows 7/Vista/XP/Me/2000/98
ダウンロードと使い方:http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se476022.html
テキストエディタ

テキストエディタとは、文字を書き留めておくソフトです。
ブログに記事を書いたりHTMLサイトを作ったりする際は、テキストエディタに下書きをしておくのが基本です。管理画面から直接記事を入力している場合、長時間経過するとログアウトしてしまうリスクがあるからです。また、誤って画面を閉じてしまえば、すべてが台無しになってしまいます。
Windowsに付属の「メモ帳」では少々機能不足なので、テキストエディタがあるとベターです
TeraPad(テラパッド)
とにかくシンプルに使えてメモ帳代わりにサクッと文字を入力しておきたい人向けのテキストエディタです。HTMLサイト作成の有無に関わらず、ダウンロードしておくことをおすすめします。
文字数を設定しておけば自動で折り返しされるので、何文字記したのか把握しやすいのがメリットです。また、HTMLタグを手打ちすれば色が変わる機能になっています。
対応OS:Windows 8/7/Vista/XP/Me/2000/NT/98/95(Win10動作可)
ダウンロードと使い方:http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se104390.html
Crescent Eve(クレセントイヴ)
HTMLサイトを作成する人にとって先述の【TeraPad】と比べると、さらに便利なHTML編集機能が付いたテキストエディタです。タグを入力していくと候補が表示され選択するだけなので手間が省けます。また、保存時にはタグの閉じ忘れなどの文法チェックが行われるので、うっかりミスの予防にも便利です。
対応OS:Windows 8/7/Vista/XP/2000(Win10動作可)
ダウンロードと使い方:http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se306751.html
マイクロソフトと同機能のソフト
例えば、コンテンツ管理などで表を作成することもあるでしょう。
作成したサイトやブログごとに「登録ID、パスワード、メールアドレス、タイトル、キーワード、最終更新日」などを記載しておくことで仕事が管理しやすくなります。
毎月の報酬や経費などを記載しておけば、自分がどのくらい稼いでいるのかをすぐに計算できる点もExcelのメリット。
Windowsを利用している人の多くはExcelを持っているかもしれません。持っていない人も、できれば準備しておいた方が良いソフトです。ExcelやWordを購入するのは数万円かかるので、持っていない人は同機能のフリーソフトをダウンロードしておきましょう。
OpenOffice(オープンオフィス)

先述の【LibreOffice】は、Windows10に無料アップグレードした場合、うまく動作しないことがあるようです。その場合は、このソフトの開発元が提供する【OpenOffice】を利用すると良いでしょう。
対応OS:Windows/ MacOSX/Linux
ダウンロード:http://www.openoffice.org/ja/download/
グーグルドライブ

Googledriveはグーグルが提供しているサービスの1つ
マイクロソフトのサービスを全てウェブ上で使えるようなイメージです。
このサービスの素晴らしい点は1つのファイルを複数人で同時に編集できるという点、ですので外注さんを管理する時などにとても重宝しております。
サービスページ:https://www.google.com/intl/ja_jp/drive/
まとめ
アフィリエイトの作業効率を高めてくれるツールやソフトをご紹介しました。
これらを使う目的と併せておさらいしておきましょう。
- IDやパスワードの管理を楽にする→ログイン管理ツール
- ファイルなどを圧縮・解凍する→ファイル圧縮&解凍ソフト
- 画像を効果的にサイトに使う→画像キャプチャソフト、画像編集ソフト
- できるだけ楽にHTMLタグを使ってサイトを作る→テキストエディタ
- 作業や報酬などの管理→ Excelまたは同機能のソフト
どれも無料なので、まずはダウンロードして実際に使用してみましょう。使っていくうちに、最初は難しいと思っていた機能も楽々使いこなせるようになります。
事前準備が整ったら、いよいよアフィリエイト開始です。