最近、元モーニング娘。の「吉澤ひとみさん」が飲酒運転で逮捕されましたね。
まあ飲酒運転は絶対ダメなんですが、彼女の発言で気になるのが「7時間前に軽めのチューハイを2~3本飲んだ」という発言。一般的に考えればそれくらいの時間がたてば体内のアルコールは抜けそうなもんすが。実際に吉澤ひとみさんの呼気から検出されたアルコール濃度は0.58mgでした。
飲酒運転の基準は0.15mgですから、これはその4倍近い数字ということになります。
彼女の発言が本当かどうか?って少し気になりませんか?(たぶん嘘なんだろうけど)
というか、
実際にお酒を飲んだらどれくらい時間が経てば運転して良いのか?気になりませんか?
いや、気にならなくても僕が気になったのでやってみました。
缶チューハイを3杯飲んだらどれくらいでアルコールが抜けるのか?
用意するものは「缶チューハイ3本」と「アルコールチェッカー」

吉澤ひとみさんの発言で「軽めのチューハイを」と見たので、ストロングやロング缶は買いませんでした。
左から3%4%5%のアルコール度数です。
缶チューハイのアルコール濃度の平均がパッと見た感じで4%でしたので、これくらいが一般的な度数だと思われます。
次にアルコールテスター

こちらは864円とバカ安でした。
もっと高い方がいいかな?とも思ったのですが、値段が高いものでも否定的なコメントがあったりしたので、こちらの機械で念のため2回づつ計測してみようと思います。
本体はこんな感じです。

真ん中のボタンを長押しした後、上部と裏面についている3本の穴に向かって息を吐きます。

飲む前に使って見たところ、当たり前ですがアルコール濃度は0.00でした。

早速缶チューハイを飲んでいきたいと思います。
僕は相当アルコールが弱くて普段こんなに飲まないので怖い。。。
1本目(ほろ酔い3%)飲み終わって測ってみると

アルコール濃度は0.10。
まだ体にアルコールが行き渡ってないからかアルコール濃度は低めです。
続いて2本目(本絞り4%)を飲み終わって測ってみると

アルコール濃度は0.60。
時間なのか、単純に量なのか一気にアルコール濃度が爆上がりしてきました。
最後3本目(氷結5%)を飲み終わって測ってみると

アルコール濃度は0.65。この辺が上限なのかアルコール濃度の上昇は見られませんでした。ここまで40分ほどのハイペースで3本のチューハイを飲みました。
ここから1時間経つごとにアルコール濃度の現象を測定していきます。
ちなみに、、、
- アルコール濃度0.15mg以上0.25mg未満・・・90日間の免許停止。3年以下の懲役または50万円以下の罰金
- 酒気帯び運転0.25mg以上・・・免許取り消し&欠格期間2年。3年以下の懲役または50万円以下の罰金
その上で、アルコールの検出に加えて、まっすぐ歩けない・うまく喋れていないという場合「酒酔い運転」となり、
免許取り消し&欠格期間3年。5年以下の懲役または100万円以下の罰金となります。
つまり、0.15mgを下回れば運転してOKということですね。
飲酒1時間後のアルコール濃度
酔いはまだまだ残っていますが、測定してみると

0.20mg一気にアルコール濃度が下がりました。
ただ、顔が赤くなっていて、自分自身でも酔っているなという感覚があるので、やはり運転は難しいでしょう。
飲酒2時間後のアルコール濃度
まだお酒が残っているように感じますが、

アルコール濃度は0.15mg
あと0.01mgでも低ければ罰則がない濃度になります。
飲酒3時間後のアルコール濃度

3時間後に測るとアルコール濃度は0.00mg!
一気にお酒が抜けました。
確かに酔っている感覚はありませんが、3時間でお酒が抜けるとは意外な結果でした。
でも飲酒後3時間で運転するのは捕まりそうで怖くてできないですね。。。
アルコールが抜けるまでの時間は?
アルコールが抜けるまでのおおよその時間は計算で求めることができます。
その計算式は
体重× 0.1 =1時間で分解できるアルコール量(g)
というものです、つまり僕でいえば[ 63kg×0.1g=6.3g ]が1時間で分解できるアルコール量ということになります。
飲んだお酒のアルコール量が
350g×3本 = 1050g
1050g×4% = 42g
この42gを6.3で割ると約6.7時間かかる計算になります。
(あれ、俺全然違うんだけど、、、)まあ個人差はありますね!(笑)
まとめ 5杯程度であれば一晩寝れば飲酒運転にはならない
7時間後に0.01mgでもアルコールが残ってたら、一晩たってもお酒が残っているわけなので警察に行って「この状態って運転したらダメですか?」と話を聞こうと思っていたのですが、そんなことは一切必要ありませんでした。一切必要なかったし、なんかすぐお酒が抜けてしまって物足りない感じになっちゃった。
まあ、上記の計算式でおおよその時間はわかりますが、僕とは逆にお酒の分解により多くの時間がかかる人もいると思いますので、お酒を飲んだらその日は運転しないほうが安全でしょう。
飲酒運転で捕まったら事故起こすリスクもあるし、馬鹿らしいよ。一瞬のことで罰金払って、免停・免許取り消しになって時間かかってたら、トータルで見て時間もお金も損ですからね。飲んだら代行使いましょう。
吉澤ひとみさんと飲酒運転している人へ
0.58mgは直前までガンガン酒を飲んでいないと出ない数字なのに、流石に7時間前に缶チューハイ3杯は盛りすぎ。
ここからは僕の憶測なんですけど、なんで本人から「7時間前に缶チューハイ3杯」なんて発言が出たかっていうと、『自分は酔ってない。自分はお酒に強い』って思ってるから罰が少なくなりそうな過少申告をしたんだと思うんですよね。でも、酒ってそもそも判断が鈍るものだから、本人の酔っ払ってない発言ってほんと信じられないしタチ悪いよね。
全然関係ないけど大学入った時に酔いつぶれて、未成年なのに急性アルコール中毒になって「これで救急車呼んだら俺らまでまずいんじゃない?」みたいになってた大学生本当嫌いだったわ〜〜
酒は適度に飲め!
動画はこちら