DIYド素人の浅田が賃貸住宅に棚を作っちゃう物語

<過去記事>
・第1回:賃貸物件に○○を作るぞ!
・第2回:DIY棚の資材を買いに行く
・第3回:DIY棚に使う支柱・棚板の切断と塗装
・第4回:DIY棚を組み立てるぞ!
棚受を固定する場所を決める
前回記事で、支柱を立てたあとに棚受を固定しようとする愚行を試みて失敗したので、支柱を床に寝かせた状態で固定することにしました。
↓こんな感じで先に棚受付けちゃいます。

ということで、固定するため長さを測ります。
一番下の段には80cm。
あとは45cmぐらいでいいかなと。
ちなみに、45cm取ると、カップラーメンやビールの段ボールがそのまま置けるので便利です。

一番上の段でも高さ170cmぐらいなので、チビでデブで早漏な家主タロウでも使い勝手がいいと思います。私の優しさです。
さて、固定箇所も決まったので、↓こんな感じで支柱の床に寝かせて棚受を固定していきますよ!

支柱に棚受を固定(仮止め)する
まずは、一番下の棚受を固定する箇所(80cm)を測ります。
猿でもできます。

続いて、キリで穴を空けます。
電動ドライバーをケチって買わなかった代償です。
手でネジを締める場合は、キリがないとホント大変なので、必ずキリを用意しましょう!

この時点では、完全に固定するのではなく、仮止めにしておきます。
万が一、調整が必要でも、心が折れないようにするためです。
未来を見据えた行動をする!できる男の鉄則ですね。

一段目の仮止め完了!
すでに固定位置にバラつきがありますね。
1段目がズレていると、もれなくその後も全てズレますが、気にしません。

同じ要領で2段目、3段目と固定(仮止め)していきます。
この作業、ヒザにきます。ええ。。

すべての仮止め完了!
バラつきが凄いw
わりかし真面目にやったんですけどね。。。

支柱を立てる
さぁ~、棚受の固定が完了したので、支柱をギンギンに立てますよー!
この作業、前回もやっているので慣れました。
1人でできるもん! です。

支柱が垂直になっているか、お手製の垂直測定ツール(紐に重り付けたもの)で確認します。
見ての通りバッチリ垂直です!

あ!水準器買っておいたんだ!
支柱を立て終えたあと気が付きました。
DIYだと平行や垂直を測りたいことけっこうあるので、水準器あったほうが絶対いいです。

4本立て終えました。
というか、この時点で支柱が垂直になっているかどうかは、次の棚板を付けるときに調整するので重要ではないことがわかりました。
大体で立てれば良いです。

棚板を取り付ける
いよいよ、DIY棚の完成が近づいてきましたね!
棚板は一番上の段から取り付けます。
「ん!?」
「すげー浮いてんじゃん!」


でも大丈夫(`
こんなこともあろうかと、だから棚受は仮止めにしておいたのだ!
しかも、対角線上の2つは、高さバッチリなうえに見事に平行!

イヤッッホォォォオオォオウ!

さっ、浮いていた棚受も調整して、しっかり固定。
ネジ締めはけっこう力いるので大変です。電動ドライバー欲しいです。

やってわかったんですが、あらかじめ固定しておく棚受は、対角線上の2つのみでいいです。
よく考えれば分かることですね。
DIYのコツ:未来を想像することが大切
続いて中段を取り付けます。
上段と同じく、2つが浮いていました。
でも、またまた平行!!


とっとと固定します。
「とっとと」って、「とっとこハム太郎」って言いたくなる響きですね。

さぁ~ラスト、下段はいかに!
、、、、
、、、
、、
、
ほぼピッタリなうえに平行!!!



ネジをとっととハム太郎します!
なんかニヤニヤしてますねw

そして・・・・
・・・
・・
・
できたぁー!!!

劇的ビフォーアフター
「いままで土屋家が抱えていた悩みの種、それは、、」
「物が煩雑に置かれたキッチン」
「少しは整理すれば解決する問題なのに、長年放置されたこの悩みを解決すべく、、、」
「匠が立ち上がった」

↓
「なんということでしょう!」
「物が散乱した空間が、おしゃれで収納力に優れたキッチンに生まれ変わりました」
「これからはこの空間でタロウは、快適に過ごせることでしょう」

最後に匠からみなさん一言。

棚は作らないで買ったほうがいいよ!
-キッチン収納-食器棚-レンジ台-キッチンボード-ハイタイプ-スリム-幅75.2cm-奥行42cm-ブラウン-おしゃれ|レンジボード-オンライン通販.png)
LOWYA (ロウヤ) キッチン収納 食器棚 レンジ台 キッチンボード ハイタイプ スリム 幅75.2cm 奥行42cm ブラウン おしゃれ
価格: ¥ 13,990
DIY完
<過去記事>
・第1回:賃貸物件に○○を作るぞ!
・第2回:DIY棚の資材を買いに行く
・第3回:DIY棚に使う支柱・棚板の切断と塗装
・第4回:DIY棚を組み立てるぞ!