複数人でサイトを運営している場合、文章の書き方、表現を統一する必要があります。
例えば、
三点ピリオド
- そんなはずない。。。
 - そんなはずない、、、
 - そんなはずない…
 
漢字、送り仮名の統一
- そういった事
 - そういったこと
 
- ください
 - 下さい
 
- お問い合わせ
 - お問い合せ
 - お問合せ
 - 御問合せ
 
などなど少し考えただけでもいくつも考えなければいけない点があります。
というわけで今回は複数人でサイトを運営をする際に気をつけるべき文章作成・記事作成のレギュレーションをまとめていきたいと思います。
文章表現のルール
記事中の名詞/表現を「ひらく」か「ひらかない」か
先ほど述べた、漢字でもひらがなでも表現できるキーワードをどちらで対応するかです。
あえてひらがなに戻すことを「ひらく」と言います。
形式名詞
- そんなことに(そんな事)
 - そんなものに(そんな物)
 - そんなときに(そんな時)
 - そんなところに(そんな所)
 - そんなために(そんな為に)
 
副助詞
- 〜など(〜等)
 - 〜まで(〜迄)
 - 〜ほど(〜程)
 - 〜くらい(〜位)
 
接続詞、副詞
- および(及び)
 - すなわち(即ち)
 - すでに(既に)
 - たとえば(例えば)
 - なかなか(中々)
 - ぜひ(是非)
 
数や状態を表す名詞、副詞、形容動詞
- さまざま(様々)
 - いろいろ(色々)
 - すべて(全て)
 - たくさん(沢山)
 
敬語表現
- いたします(致します)
 - いただく(頂く)
 - ください(下さい)
 
メールなど、ビジネス文章では以上の表現は全て漢字にするのが一般的ですが、
タロログでは全部ひらがなでいきます。
表現の統一
- なので→ですので
 
送り仮名の統一
- おこなう→行う
 - おといあわせ→お問い合せ
 - ことわる→断る
 - おこる→起こる
 
かっこ「」
・かぎかっこ「」・・・語句の引用や強調、会話文を表現
・二重かぎかっこ『』・・・特に書物や映画の作品名の強調、「」の中の語句をさらに明確化する
・丸かっこ()・・・注記や補足を加える
1文の場合かっこの中に句点(。)は使いません。
例)「とても楽しかったです」と彼は言った。
感嘆符ビックリマーク(!)、疑問符ハテナマーク(?)
! ? の後は全角で一文字分開けるのが一般的です。
例)今だけ! 50%オフ!
数字の表現
数字は全て半角にしましょう。
また、年月と金額の表記もさまざまです。
年月
- 2016年8月
 - 2016/8
 - 2016.8
 - 16年8月
 - 平成28年8月
 
金額
- 100万5千円
 - 1005000円
 - 1,005,000円
 - 100.5万円
 
タロログでは、データとして用いる場合「2016年8月」「1,005,000円」の表記を使います。
時刻は「朝の10時10分」「夕方の4時」のように表記します。
ただし、資料に空白が足りないなどの場合は略式でも可。
記事作成のルール
見出しは「h2」から
例)
ダイエットする前に (h2)
– 生活習慣を見直そう (h3)
– 無理のないレベルで心がける (h3)
食事は? (h2)
– 低糖質を中心に (h3)
– MEC食を食べよう! (h4)
– 食べる時間も大切 (h3)
– 寝る前は水を飲もう! (h4)
運動は? (h2)
– 週に何回運動するべきか (h3)
– オフィスでできる運動は? (h3)
タロログではh4まで(デザインを)用意しています。
それ以上細くなってしまうのであれば記事を変えましょう。
※h1はタイトルのみなので使わないで!
ノウハウなど、クリックの順序を説明する場合
項目は「」でくくり、クリックの順番を示す際は→を使う
その際は画像も追加しましょう
例)「設定」→「Ad Sense」→「サイズ変更」をクリックします。
わかりづらい名詞は””で囲む
例)”トラフィックエクスチェンジ”は禁止されています。
順序を説明する際は番号のついたリストタグを使う
例)カレーの作り方
- 野菜を洗う
 - 適当なサイズに切る
 - 野菜を炒める
 - ルーを入れて煮詰める
 
並列な内容の場合は番号なしリストタグを使う
例)カレーの具材
- 玉ねぎ
 - ジャガイモ
 - 人参
 - 豚肉
 - ルー
 
リストタグで項目ごとに詳しく解説する場合は:(コロン)を使いましょう。
例)カレーの種類
- ビーフカレー:牛肉が入っているカレー
 - ポークカレー:豚肉が入っているカレー
 - チキンカレー:鶏肉が入っているカレー
 - シーフードカレー:魚介類が入っているカレー
 - キーマカレー:ひき肉を使用したカレー
 
導入部は「つかみ」を意識する
冒頭を読んで半分の方は離脱すると言われています。
引き込むようなつかみを意識しましょう。
共感
例)
ブログを書き続けていてもなかなかアクセスは増えるものではありませんよね?
そういったときに必要なのは〜〜
その応用として会話で始める方法もあります。
例)
「ブログを続けているのになかなか読んでもらえないなぁ」
このようなお悩みはお持ちではありませんでしょうか?
説明・実体験
例)実は、私のブログは去年まで誰にも読まれていませんでした。”誰にも”というのはいささか言い過ぎですが読みに来てくれた人は1日10人以下、どんなに多くても30人程度でした。
ですが、ある内容を意識してからアクセスが急激に増えたのです。
驚くような投げかけ
例)ブログの9割は1日10人にも読まれていないことを知っていましたか?
画像を多めに使う
長文で説明するよりも1枚の写真を見せたほうが多くの情報が伝わることがあります。
写真・画像編集について
アップロード時のファイルタイトル
ファイル名がアルファベットじゃないと、スマホから確認できないというバグが起こります。
写真のサイズ
基本は横長を使うが、あまりにも横長すぎると画像が圧縮されるので見づらくなります。
また、縦が長くなりすぎると情報が分かりづらくなりますので、縦は1000ピクセル以下にしましょう。
画像編集はソフトはSkitchを使う
マックでしか使えないツールなのでWindowsの場合はScreenpresso
保存形式はPNGにしましょう。
Skitch.pngで保存すれば保存後でも再度編集が可能です。
画像alt・代替テキスト
画像が表示されない時に出てくる、画像を説明した言葉を入れましょう。
小見出しなどの数字表記は半角英数字で
通常の文章で順序を示す場合はリストタグを使うか
小見出しなど手入力で数字を打つ場合は [半角英数字]+[半角句読点]にする
例)
1.合宿所に集合
2.テニスコートへ
その他注意事項・チェック項目
- 機種依存文字は使わない
 - 画像にリンクが付いていないか
 - 画像が見出しになっていないか
 

	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		






