仕事でさまざまな苦難を乗り越えて来た経営者、社長達からは学ぶべきことがたくさんあります。
今回は、そんな「社長の名言」を13本ご紹介します。
稲盛和夫
引用:http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/544/151/html/sbe103.jpg.html
私はすべての判断基準を”人間として何が正しいか”とうことに置いている。
経営者が憧れる経営者、京セラ稲森社長の言葉です。
こうした崇高なミッションがあるからこそ、ブレない判断が出来るのだと思います。
柳井正

僕はずっと失敗してきた。今までのどのビジネスでも一勝九敗くらい。唯一成功したのがユニクロです。
著書のタイトルにもなったUNIQLOの創業者柳井さんの言葉。
失敗しても立ち上がり前進することの重要さを説いています。成功した人ほど、過去の失敗を正面から認めることが多いのは考えさせられます。
個人的にはこの笑顔にキュンキュンです。
孫正義

挑戦しないということが、もっと大きなリスクになるかもしれない。
快進撃を続けるソフトバンクの創業者の言葉。
孫さんは16歳で海外に渡り、バークレー大学時代に起業し、これまでにも、ジフデイビス、キングストンテクノロジー、日本テレコム、福岡ダイエーホークス、ボーダフォン、と様々な買収を積極的に重ね事業拡大をしてきました。こういったことからも積極的に挑戦する姿勢が伺えますね。
僕ももっと挑戦しないといけないな。><
安藤百福

食足世平(しょくそくせへい)
日本の国民食を超えて世界の国民食となったチキンラーメンとカップヌードルの日清食品の創業者安藤百福さんの言葉です。四文字熟語かと思いきや、この言葉は安藤社長による造語だとか。「食が足りて初めて世の中は泰平になる」という意味だそうです。深いですね~
本田宗一郎

私は不得手なことは一切やらず、得意なことだけをやるようにしている。嫌いなことをやったって仕方がないだろう。
世界のHONDA、ホンダの創業者の言葉です。
得意なことだけ集中するからこそ、夢中になって取り組み、結果を残すという好循環を生むのだということですね。
僕もそうなのですが、人は簡単にできることはすぐ飽きてしまうんですよね。でも本当は自分が得意なことを続けたほうが上手くいく当たり前のことですね。
自分で書いていてハッとしました(笑)
藤田田

ビジネスは”勝てば官軍”である。企業は勝たなければならない。勝つことによって、社会にいろいろな主張が言えるようになる。実績を上げない経営者が何を言っても、負け犬の遠吠えとしか世間は見てくれないであろう。敗者は滅びるのみである。
経営者のカリスマ、日本マクドナルドの創業者藤田さんの言葉です。
ビジネスは実績でしか評価されない、そして売り上げを上げるということは社会に貢献しているということです。
もっと結果にこだわらねば!
三木谷浩史
引用:http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120216/227271/
僕は普段から社員に対して”自走する社員になれ”といっていて、自ら考えて、自ら行動する社員になってほしいと思っています。そうしないと楽しくないでしょ。人生の大半を使う仕事というものは、やはり楽しくなくちゃ。僕は楽しんでいますよ。これからも楽しみたいと思います。
日本を代表する若き起業家、楽天の創業者の言葉です。
元銀行マンらしいロジカルな思考と体育会出身らしい後輩思いな一面が垣間見られる仕事観。
人生楽しんでなんぼや!
小林一三
引用:http://www.yamanashi-kankou.jp/art-museum/topics/2010_ko-tokubetsu-ten.html
人生に勝利するには、何より且つ心がけが必要である。人が八時間働くなら、十五時間働く気概、人がうまいものを食べているときには、自分はうまいものを食べないだけの度胸がなければいけない
宝塚歌劇団の創始者でもある、阪急グループ創設者小林一三さんの言葉。
何かを成し遂げるには、強靭な精神力に人一倍の努力が必要です。
努力していない天才はいません。だから凡人の方はそれ以上に努力しないと行けない。
松下幸之助

利を優先し、情をそえる。
経営の神様と言われた松下電器(現パナソニック)の創業者の言葉です。企業たるもの利を追求するのは当たり前ですが、そこに情をそえる、コレがポイントです。企業は人の集まり、人を動かすのはやはり心なんだと思います。
トイレの掃除を誰よりも率先して行っていた事も有名ですよね。僕も部屋は汚いですが、トイレは綺麗に掃除しています。
盛田昭夫

新しい、いいと思ったことは実行する勇気が必要である。ソニーはアイデアがいいと言われるが、じつはアイデアはそれほどずば抜けて良くはないのである。アイデアのいい人は世の中にたくさんいるが、いいと思ったアイデアを実行する勇気のある人は少ない。我々はそれをガムシャラにやるだけである。
MADE IN JAPANのクオリティの高さを世界に知らしめたSONYの創業者の言葉です。アイデアは思いつくだけでは意味がない、それを実行する勇気ある行動が必要ということですね。
スティーブ・ジョブス

私がこれまでくじけずにやってこれたのは、ただひとつ。自分がやっている仕事が好きだという、ただそれだけなのです。
新しい時代を創設したAppleの創業者スティーブ・ジョブス。
シンプルで強い思いを感じる言葉ですね。近年の離職率の高さが何を物語っているのかについて考えさせられます。
スティーブが好きになったのはiPhoneを使い始めてからでした。
ラリー・ペイジ

そんなバカなことはできない”誰もが思うことならば、競争相手はほとんどいない。
インターネットの覇者Googleの創業者。
独創的なアイデアで他の追従を許さないGoogleならではの言葉ですね。
マーク・ザッカーバーグ

僕は毎日のようにこう自分に問いかけている”今、僕は自分にできる一番大切なことをやっているだろうか”。
世界有数のSNS、Facebookの創業者。
当たり前のように過ごすのではなく,毎日最善を尽くすこと、出来そうで出来ないからこそ、出来るようになりたいですね。
面白かったらシェア↓をお願いします
様々な企業の社長書籍を読むのが大好きです。
先日も某企業の社長と会いましたが、
かなりロジカルで無駄がなく驚きました。
名だたる社長ってすごいと改めて思いました。