「ユーザーは自分のサイトに何を求めているんだろう?」
「どんなキーワードでこのサイトは検索されているかな?」
「ユーザーがこのサイトで最初に見るページってどこなの?」
ユーザーのニーズがどこにあるのか把握していなければサイトの方針も立てることができず、効率的な運営もできません。そのため、ユーザーのニーズを表す客観的な指標ひとつ、「検索キーワード」はとても大切な要素です。
グーグルアナリティクスを使って、ユーザーがどういった検索キーワードを元に自身のサイトに訪れているのかを確認してみましょう。
(1)検索キーワードを確認する
検索キーワードは以下の手順で確認できます。
1.管理画面の「レポート」をクリック
2.レポート画面から「集客」→「キャンペーン」→「オーガニック検索トラフィック」の順でクリック
すると、以下の画面に切り替わります。
検索件数の多いキーワードから順に表示されます。一番上の「not provided」とは「検索キーワードを特定できませんでした」という意味で、その主な理由は、「SSL(Secure Sockets Layer)」というセキュリティの仕組みが働いているためです。
SSLとは、簡単に言うと「インターネット内での通信を暗号化する手段」のことで、個人データの無断利用を防止する目的があります。
代表的な検索エンジンであるGoole検索とYahoo!検索でもこの仕組みは導入が進んでおり、サイトに流入したキーワードの多くが「not provided」の状態になりつつあるのです。
(2)「not provided」になっている検索キーワードを調べる方法
現在、「not provided」の中身を100%特定できる方法はありません。
しかし、何割はいくつかの方法を用いることによって調べる、あるいは予測することができます。それぞれに特徴があるので、それうまく活用してみましょう。
1.ランディングページから予測する
ランディングページとは、「ユーザーがサイトに訪れた際に最初に見たページ」のことです。検索してすぐに表示されるページのため、検索からの流入がメインのサイトであれば特にその効果が発揮されるでしょう。以下、確認の手順です。
1)レポート画面で「集客」→「キャンペーン」→「オーガニック検索」→「セカンダリディメンジョン」の順でクリック
2)「行動」→「ランディングページ」の順でクリック
すると、以下の画面に切り替わり、ランディングページが表示されます。
2.過去のデータから予測する
アクセス数が蓄積されてくると、「特定できないキーワード」の中身と「not provided」の中身が似てくる可能性が高くなります。そのため、過去の検索キーワードのデータから、ある程度の「あたり」をつけるのもひとつの手です。
3.サイト内検索から予測する
この方法は、サイト内に「サイト内検索」を設置している場合に有効です。この方法は通常の解析に比べてアクセス数の母数が少ない場合も多いため、正確性は今ひとつと言わざるをえません。
ただ、「ユーザーはこのサイトのどういった部分に興味があるのか」を知るひとつの指標としては有効といえるでしょう。
サイト内検索を設置していれば、検索されたキーワードの表が表示されます。
4.「Smilar Web」を活用する
「SimilarWeb」というツールを使えば、検索キーワードを調べることができます。無料版と有料版があり、無料版であれば上位5ワード、有料版であれば上位500ワードが検索可能です。
また、このツールは自身が運営しているサイトだけでなく、他サイトの上位検索キーワードを調べることができるという特徴があります。
5.その他のツールを活用する
この他にも「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」や「検索連動型広告」などを使って調べる方法もあるので、各方法についての詳しい内容は下記の記事をご覧ください。
まとめ
グーグルアナリティクスを使えば、ユーザがどんなキーワードを元にサイトを訪れているかが分かります。しかし、現在ではアナリティクスの解析だけでは検索キーワードを把握することができなくなっているのです。
この記事で紹介した方法をいくつか組み合わせ、検索キーワードの予測に役立て下さい。