Googleアップデートの歴史

Googleが毎日のように小さなアップデートを繰り返してるのをご存知ですか?

検索順位というのは今日1位だったから明日1位になるとも確約できません。

反対に今日100位だからといって、明日1位になれないとも限らないように(このケースは少ないが・・・)、毎日評価基準が変わるので、多少の順位変動は当たり前です。

そんな、毎日のように小さなアップデートを繰り返すGoogleが、過去に公式に発表した仕様変更の歴史、アップデートの歴史というのを今回は振り返っていきたいと思います。

Googleアップデートの歴史

数々のアップデートが繰り返されましたが、検索結果が90%変わるなんて公式で発表されるものがあったりと、その歴史はかなり興味深いので検索サービス開始された段階から見ていきましょう。

2000年9月 検索サービス開始

googleupdate

Google.comが世界最大級の検索エンジンサービスになり、15言語に対応して世界へリリースされました。

2002年2月 ボストンアップデート

Googleの数あるアップデートの中で1番最初に名前がつけられたアップデートです。
発表と同時にまとまっていなかった全体デートの更新やアルゴリズムの変更が行われました。

2003年4月 カサンドラアップデート

リンクへの取り締まりが始まったのがカサンドラアップデートです。
隠しリンクや、低品質なリンクを大量にもらっているページの処分がなされました。

2003年5月 ドミニクアップデート

カサンドラアップデートより、リンクへの取り締まりが強化されたのでは?なんて言われているアップデートです。

2003年6月 エスメラルダアップデート

「データ更新頻度を従来より増やす」というアップデートです。

それまでは、月1回ほどのデータ更新で、1回のデータ更新に数日という時間を要していたので、その間の順位変動が激しく、その様は「Googleダンス」なんて呼ばれてました。

2003年7月 フリッツアップデート

エスメラルダアップデートと同じく、データ更新頻度をさらに増やすアップデートです。

これにより、現代では毎日のようにデーター更新が行われ、その都度検索順位が変動するので、情報の鮮度などが非常に保たれてる状態になりました。

2003年11月 フロリダアップデート

タイトルと一致しない、ページに関係のないようなキーワードを大量に詰め込むサイトの評価を落としました。

2004年1月 オースティンアップデート

3ヶ月前に発表された、フロリダアップデートで取り締まりきれなかった、隠しテキストを使ってコンテンツボリュームを増してるサイトの評価を落としました。

また、オスティンアップデートのもう1つの目玉はヒルトップアルゴリズムの導入です。
簡単に言うと、「専門家や著名人の発言を一般の人の発言よりも評価しますよ」ということになります。

このような著名人のサイトをエキスパートサイトなんて呼び、日頃の著名人の主義趣向などを計測しているようです。
検索したときに、一般人より、著名人が言った発言の方が、ユーザーに喜ばれるであろうというユーザーファーストのGoogleらしい施策ですね

2004年2月 ブランデーアップデート

googleupdate3

ブランデーアップデートでは、大きく分けて以下の3つの施策が発表されました。

LSIの導入

LSIとは、Latent Semantic Indexingの略語で、同じ意味や略語が判断できるようになりました。

例えば、「テレビ」と「TV」はユーザーにとっては同じ意味ですが、Googleでは違うものとしか判断できませんでした。
しかしこのアップデートでは、それらを認識できるようになりました。

リンクの関連性を判断

AというサイトがBというサイトを紹介する記事を書いて、リンクを載せると、AというサイトがBというサイトに関連があるか?
というとこまでGoogleが判断できるようになりました。

広告ばかりの悪質なアダルトサイトが、webマーケティングのことを書いているサイトを紹介していたら不自然ですよね?

AというサイトにBというサイトから低品質なリンクが送られると、Aというサイトの評価も下がる。
逆に、評価されてる良質なサイトからリンクをもらうとサイトの評価があがるという施策です。

アンカーテキストへの評価

アンカーテキストに書いてあることが、リンク先としっかり関連しているか?を判断できるようになりました。

webマーケティングのことはこちら!をクリックしたら、全く関係のないアダルトサイトに飛ぶなんてことが以前までは当たり前に行われていました。

騙しリンクなんて呼ばれますが、それをなくすための施策です。

2005年1月 ノーフォローアップデート

<meta name=”robots” content=”nofollow” />をヘッドセクションに追加すると、外部サイトからリンクをもらってもGoogleが判断できないようにすることが可能になりました。

これは、悪質なサイトからリンクを送られても、自社のサイトの評価を落とさないようにする施策ですが、良質なサイトからリンクをもらった場合も効果を発揮しません。

なので、すでにある程度ポジションを確保した人が、逆SEOを恐れこぞって導入しました。

2005年6月 パーソナライズド検索の導入

ユーザーの検索履歴を把握し、最適な検索結果を表示するというアップデートです。

これにより、少年太郎がAというサイトに頻繁にアクセスしていることをGoogleは判断し、通常検索結果で5位に表示されるAというサイトが、少年太郎が検索すると1位に表示されるようになりました。

2005年10月 グーグルローカルの導入

googleupdate4

ローカルSEOの概念はここから誕生したのです。

ローカルビジネスセンターというものをリリースし、地図に自分の店の名前、位置、営業時間などの情報が登録できるようになりました。

2007年5月 ユニバーサル検索の導入

webページ以外のことも検索結果として表示されるようになりました。

例えば、六本木と検索すると以下のような検索結果がでます。

google%e3%80%80update

以前までは、サイトのURLのみでしたが、ニューストピックや関連性のあることなどが表示されるようになりました。

2009年2月 カノニカルタグアップデート

ヘッドセクションに<link rel=”canonical” href=”◯◯◯”>を組み込むことで、内容が似たようなページも指定した1つのページに統合できるようになりました。

ECサイトが代表的な例ですが、AというTシャツとBというTシャツが違う商品だとしても、品質は変わらないし値段も変わらなく、ロゴが少し違うだけの場合、商品説明はどうしても似たようなものになってしまいます。

これを今までは重複コンテンツとして、Googleが評価を下げる対象として扱ってしまっていたのですが、そんなことがなくなるようにと導入されたアップデートです。

2009年12月 パーソナライズドサーチアップデート

ユーザー毎に、検索結果をさらに細かくカスタマイズできるようになりました。

  • ユーザーの所在地
  • 履歴
  • SNSでのつながり

を把握して、検索結果を表示してくれます。

つまり、同じキーワードで検索しても、表示されるサイトが人によって違くなることがあるということです。

2010年6月 カフェインアップデート

クローラーがサイトを高速でインデックスできるように、システムを強化したアップデートです。

2011年2月 パンダアップデート

googleupdate2

日本では2012年に導入されたアップデートで、ペンギンと並びかなり有名どこだと思います。
サイトの品質に関わることで、違反しているサイトをきびしく取り締まり、

  • ワードサラダ
  • コピーコンテンツ

に代表されるSEOのみを目的とした低品質なサイトの評価を改めました(落とした)。
これにより、12%ほど検索結果に変動がおこり、SEO目的でサイトを運営していた多くの人のサイトが一瞬にして価値のないものになりました。

2011年12月 フレッシュネスアップデート

鮮度のある情報を評価するというアップデートです。

ただ、2014年ブラジルワールドカップが開催されてる時点で、「ワールドカップ」と検索したときに、2018年に行われるロシアワールドカップの方が新鮮だからといって上位にくる訳ではありません。

あくまで、ニューストピックなど、ある程度話題性のあるものに該当すると言われますが、検索結果が35%も変わったことから、上位に表示されてるコンテンツもリライトして鮮度を保う重要性などが言われるようになりました。

2012年2月 ベニスアップデート

ユーザーの位置情報を的確に把握し、検索結果に反映するアルゴリズムのことです。
例えば、弊社がある千葉県の柏で、「カフェ」と検索すると、柏近辺のカフェのみが検索結果に表示されます。

google%e3%80%80update-1

2012年4月 ペンギンアップデート

google%e3%80%80update

おもにリンクへの取り締まりが厳しくなりました。

サテライトサイトからリンクを送って、サイトの順位をあげたようなユーザーの役にたたないアフィリエイトサイトが検索上位を独占し、このようなサイトにペナルィーを下しました。

パンダアップデート同様、何度も行われてるアップデートで、テクニカルな手法が行わずSEOをしていきましょうと、2016年10月にはコアアルゴリズムにも導入されたアップデートです。

2012年9月 EMD(イグザクトマッチドメイン)アップデート

ドメインに検索されるようなキーワードが含まれているサイトを対象に、実際にそのようなキーワードを使っているコンテンツは多いのか?関連性があるサイトなのか?という点を判断するアップデートです。

仮に関連している場合、サイトの評価は上がり、品質の低いものになると順位が下がりました。

2013年8月 ハミングバードアップデート

検索するさいに、会話形式のものでもユーザーの意図を把握して検索結果を表示してあげられるようになったアップデートです。

2014年5月 ペイデイローンアップデート

アダルト、ポルノ、クレジットカード、ローンなどのスパムサイトが多いキーワードを対象に行われたアップデートです。

一般のキーワードを扱うサイトにはほとんど影響がなかったと言われていて、実際に検索結果の0.2%ほどにしか変動がなかったです。

2014年10月 パイレーツアップデート

google-update5

著作権侵害の多いサイトの評価を落とすアルゴリズムです。

2015年4月 ドアウェイアップデート

誘導ページを設けるサイトを対象として行われたアップデートです。

Aという記事に誘導するため、同じサイト内のBからもCからもDからもリンクを送るなどのSEOを行っているサイトがペナルティーの対象となりました。

2015年4月 モバイルフレンドリーアップデート

モバイル対応していないサイトは評価を落としますというアップデートです。

近年、世界中でスマートフォンが普及し、モバイルからのアクセスが大幅に増えたことからとられた施策です。

まとめ

Googleのアップデートの歴史を紹介していきましたがいかがだったでしょうか?

このようにGoogleは名前がつけられるような大きなアップデートを頻繁に行っております。

そのため、アルゴリズムを攻略しよう!なんてSEOをやっていても、ペンギンやパンダのときのように、昨日まで上位表示されていたサイトが一瞬にして価値のないものになってしますリスクと隣り合わせになるだけです。

SEOを意識してコンテンツ制作をすることは重要ですが、まずはユーザーの役に立つようなコンテンツはなにか?という点に集点を当てながらコンテンツ設計に取り組めると、Googleの大きなアップデートに踊らされることもないでしょう。

ABOUTこの記事をかいた人

ケニー

ピンポンキャッチという「箸を使って、1分間でピンポン玉をいくつキャッチできるか!?」という企画のギネス記録を持ってましたが、最近中国人に記録を抜かれた上、僕はピンポン球を投げ、親友がキャッチするというスタイルから、投げる側の凄さが認められず、ギネス記録保持者の欄から名前まで抹殺されました。