

こんにちは。
就活アドバイザーのりくおじさんです。
この度タロログの社員、松田氏の漫画寄稿記事募集の案内を見てこのような形登場することになりました。

冒頭から、大切なタロログ読者に向けてメンチを利かせてしまって申し訳ない。
りくおじさん登場人物のプロフィール
初登場で僕のことをわからない人もいると思うから、僕のプロフィールと就活生の二人についても紹介させてもらおうか。
りくおじさん

まずは僕からだけど、一応大手企業で人事を担当しながら就活生の相談にのったりなんかする機会が多いかな。
今ではすっかり、ふっくらしたイメージがついてしまったけど昔は痩せてたんだぞ!
座右の目は「初志貫徹」
初めに決めたことは最後までやり通せ!ってことかな!
就活でもあの企業がいい、この企業もいいなーなんて隣の芝は青く見えがちだけど体は1つだからね。
色々なところから情報収集をすることは大切だけど、結局よそ見しがちで最後まで意思を固められない就活生も多いんだ。
それが結果にでることもしばしあるから、決めたらやり通せ!って言うのは伝えるようにしてるよ。
芋木坊太郎(いもきぼうたろう)

アゴに特徴がある大学生。芋気一族伝統であるアゴのしゃくれを受けついでいる。大学は国公立大大学。見た目そのままに普段はボーっとしているが、やる時はやるタイプ。しかし内定はまだ出ていない。
りくおじさんは某太郎のおじである。人生の師匠と言っているがその関係はいかに…?
幼馴染の貴子がライバル視しているが全く気づいていない。
石木貴子(いしきたかこ)

地方私立大出身。親や周りに煽られてとりあえず大企業を目指す女子大生。思うように就活ができておらず内定も出ていない。
本人はかなり意識高く就活をやっているつもりではあるが、それがゆえに空回りもする。得意技は電車内でのスピードメイク。
とある出来事がきっかけで、幼馴染の坊太郎に勝手にライバル心をむき出しにしている。そのエピソードを語る日は来るのだろうか。
タロログ読者の就活生は2019年卒の就活は6月から本格的に解禁されるというのはご存知かな?
こんなことを聞くと6月から始めればいいんだー!
なんて思ってしまうかもしれないが、実際は3月、もっと言えば年をまたぐ前から多くの人が就職活動を始めているんだ。
実際に17年卒の現社会人のみんなの、就活を始めた時期を見るとわかるであろう。

そんなに前から就活ってやることあるの?
なんてよく聞かれるんだけど、これが意外と大変。
- 自己分析
- 業界研究
- 履歴書
- エントリーシート対策
- SPI対策インターンシップ
まーあげればきりがないよ。できる人なんか、この段階から前年度の就活生から情報を集め
て面接でどんなことが質問されるのか?なんていう対策なんか始めてるんだから。
半年後だよ?
僕が言うのもあれだけど少し早すぎるっちゃ早すぎる、でもこれくらいの熱量を持って就活
に取り組む学生が多い以上、勝ち残らなきゃいけないんだ。
6月に本格的に解禁になるから、一斉にホイッスルがなるようなイメージがあるだろうけど、実際は違うよ?
就活は飛び出したものがちだからね!
タロログを見ている就活生に言いたい事
いきなりタロログに登場してこんなことを言うのはなんだけども、
君たちはタロログを見ている場合なのかい?
2019年卒の就活解禁と同時に最高のダッシュを決める方法でも伝えているけど、就活は解禁されてから始めるんではなく、解禁されたころには何もかも揃っている状況ではないと遅れを意味するからね。
と言ってもわからないことも多いと思うから、僕に相談にくるといいよ?
僕のサイトでは就活において必要な情報が盛りだくさんだから、きっとあなたの不安だって少しは解決できるはず。
今日を機に、できる就活生の仲間入りだ!