みなさんこんにちは
このサイトではかなりガジェットの紹介が増えて来たんですが、その時にちょっと気になってることがあって、それが写真の下手さなんですよね。
一概に写真の上手い下手と言っても、画質やら、照明やらあるんでしょうが一番気になっていたのが真上からうまく写真を撮れないということ。
最近だと料理動画とかも上からの動画が多いですよね
ですがこの上からの動画・写真というのがじつは結構むずいんですよね。
三脚を使って撮ろうとすると、

三脚自体が映像に映ってしまうんですね。

じゃあ人がカメラをもって撮影したらどうかっていうと、

自分の影がゴリゴリに映ってしまいます。

これに関してはライトの位置の関係もあるんですけど、ほとんどの撮影環境では自分の写真が写ってしまうはず。
光を遮る物体(体)が近くに来るからですね。
というわけで、上からの撮影をするためにいろいろ調べたところ
真上からの撮影のことを「俯瞰撮影」と呼ぶことがわかり、それ専用の器具があるということも知りました。
俯瞰撮影をするために必要なもの
俯瞰撮影をするために必要なのは専用の三脚です。

こちらの三脚だと、ねじのサイズが少し大きくカメラをつけられないので、こちらも購入
三脚自体が俯瞰撮影ようなものもありますが、今回は普段使っている三脚に取り付けられるものにしました。
取り付けた感じはこんな感じ

ただ、このままだと先端にカメラをつけるとカメラが重くなってしまうため
バランスが取れず

バタンと倒れてしまいます。
ですのでカメラをつける反対側に
何かおもりをつけると

このようにカメラが安定します。
俯瞰撮影してみた
これらの機材を使って俯瞰撮影を行ってみます。

あえてカメラの高さを上げることによってカメラ自体の影を横にずらすことによって

影も消えました。
比較してみるとこんなに違うわけですね。

機材の使い方は何も難しくないので俯瞰撮影をしたい方はぜひこちらの商品を使ってみてください。